日本人は「口ゴボ」になりやすいと言われています。
ビセットラインの公式LINEにも、口ゴボに関する質問が多いのですが、その中に

「前から見ると歯並びはキレイだと思うのですが、口ゴボが気になる…」

というお問合せがありました。
歯並びは良いけれど口ゴボ…そのような時、矯正するべきかどうか?確かに悩ましいところです。

そこで、今回は「歯並びは良いけれど口ゴボ」というケースについてまとめてみました。

歯並びは良いけど口ゴボ…の原因

鼻の頭と顎の先を結ぶラインを「Eライン」と呼びますが、このEラインから唇が突き出ている状態(見た目)を、一般的に「口ゴボ」と呼んでいます。
(口ゴボについて詳しくは、こちらの記事もご参照ください。⇒ 日本人は口ゴボになりやすい要素が揃っている!?

「口ゴボ」の主な原因としては、不正歯列(いわゆる歯並びが悪いこと)があります。
しかし、正面から見た場合、歯並び良いけど、横から見ると「口ゴボ」といった場合、それ以外の原因が考えられます。

骨格が原因となる場合

前から見ると歯並びは良いのに、横から見ると口ゴボ…という場合、まず考えられる原因としてしては、「骨格」の問題が上げられます。

そもそも、骨格自体が、口の部分が前に突き出している状態だということです。

その原因としては、先天的な場合(生まれた時から、骨の形がそうなっている)があります。
また、幼少期からの生活習慣が原因となる場合もあります。

顎が発達する幼少期に、あまり噛むことをせず、顎を使えていなかった場合など、食生活や食に関する習慣が原因となって、骨が十分に成長しなかった可能性があります。

歯の向きが原因となる場合

次に考えられるの原因は、骨格ではなく、歯が生える向きが前傾している場合です。

  • 幼少期の指しゃぶり
  • 小さな頃から口呼吸をしていた
  • 無意識の内に、下で前歯を押すようなクセがあった

…など、生活習慣や癖などの後天的な原因で、前歯が前傾してしまうことがあります。

このような場合も、正面から見た時は、歯並びが良いのに、横から見ると「口ゴボ」…になるケースがあります。

唇や軟組織が原因の場合

「骨格」や「歯の向き」ではなく、口元の皮膚や筋肉の厚みが原因で「口ゴボ」になるケースがあります。

口元の皮膚や筋肉が一般の人よりも厚いく、口元が前に出ているように見える場合です。

「歯並びは良いけど口ゴボ…」に隠れたリスクとは?

「歯並びは良いけど口ゴボ…」の原因として、「骨格」「歯の向き」「唇・軟組織」の3つを上げました。

この内、「骨格」「歯の向き」が原因の場合、主に、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」あるいは「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」と呼ばれる状態だと思われます。

「上顎前突」はいわゆる「出っ歯」のことで、上の前歯が前に突き出している状態です。
「上下顎前突」は、上だけでなく下の前歯も前に突き出している状態のこと。
前述の通り、元々の骨格であったり、生活習慣が原因となって、前歯部分が突出する形となったケースです。

歯並びは良いが、「上顎前突」や「上下顎前突」が原因で、口ゴボとなった場合、いくつかのリスクが考えられます。

まず、「上顎前突」や「上下顎前突」の場合、前歯の噛み合わせが悪いため、ものを噛むときに奥歯の使用頻度が高くなります。
そのため、奥歯にダメージが蓄積し、奥歯を失う率が高くなります。
(奥歯や顎に負担がかかりやすくなり、顎関節症が発症しやすいとも言われています)

また、前歯部分が突出しているため、転倒した際など、前歯を失う確率も、一般の方よりも高くなります。

前歯部分が突出していると、口を閉じられず半開きになるケースがあります。
この場合、口腔内が乾燥しやすくなり、菌が増殖しやすい環境となります。
その結果、虫歯・歯周病になりやすいとされます。

「歯並びは良いけど口ゴボ…」には、外見的な問題の他にも、上記のようなリスクが隠れている場合があります。

「歯並びが良いけど口ゴボ…」は矯正するべき?

口ゴボは必ずしも治療が必要な状態とは言えません。

ただ、骨格や歯の向きが原因となって「口ゴボ」となっている場合、前述の通り、外見以外にも、「奥歯への負担」「転倒時の前歯損傷」「口腔内の乾燥」といったリスクが考えられます。

「口ゴボ」に関しては、外科的処置と矯正治療の2つのアプローチ方法がありますが、そもそも、治療する必要があるかないか?自分自身に適切な治療法は何か?その判断はなかなか難しいでしょう。

少しでも気になるという方は、一度、専門家である歯科医師に相談するのがお勧めです。